お知らせ

Information

  • ★新春セミナー「食物アレルギーの現状とこれから」
    日時:2024 年 2 月 20 日 16時 00 分から17時15分
    場所:東京療院 東京都港区高輪 4 丁目 9-16

    今から 50 年前には日本では「アレルギー」は、ほとんどありませんでしたが、現在
    では国民の 3 人に 1 人が何らかのアレルギーを持っているといわれています。欧米
    やわが国などの先進国で非常に大きな問題となっており、工業化・文明化と「アレル
    ギー」は密接に関係があり、それらを考慮した小売・流通への留意点をお伺いします。

    ★懇親会
    場所:レストラン「椨の木」 東京療院新館 1階
    時間:17時30分より
    費用:セミナーは無料、懇親会は1人5500円となります。

    ▼お申し込みはこちら

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSemm3HZ04tZkfzz-aPli7iY-LjT_LQUmKg-Aoz_SMUP1d4LDQ/viewform?usp=sf_link

    ※会場の都合により、新着順にて定員15名様になります。

  • 「令和5年度東京都内での群馬県産有機農産物・加工品の販路拡大に向けたテスト販売業務」について実績報告書を公開しました。 群馬県の「令和5年度東京都内での群馬県産有機農産物・加工品の販路拡大に向けたテスト販売業務」の取り組みを通じて、ぐんまの有機農産物フェア、消費者・実需者アンケート、群馬県産有機農産物・加工品のPR発信等を行いました。ぐんまの有機農産物フェア実施にあたり、当協会会員であるムソー株式会社様(ムスビガーデン桜新町店)、株式会社ライフコーポレーション様(ビオラル下北沢駅前店)に、ご協力をいただきました。

    実績報告書はこちらをご覧ください。実績報告書

  • 1/15(月)に行われました令和5年度オーガニックビレッジ全国集会では、

    多くの方にご参加いただきまして誠にありがとうございました。 

    令和5年度オーガニックビレッジ全国集会のアーカイブを、 

    限定公開とさせていただきますので、

    多くの方にご視聴いただけましたら幸いです。 

    4/30(火)まで限定公開ですので、早めのご視聴をお願いいたします。 

    アーカイブに関しては、二次利用を一切禁止しております。 

    また会議資料につきまして、二次利用に加え、他人への譲渡、SNS等の投稿は一切禁止しております。 

    取り扱いには十分気を付けていただけますよう宜しくお願いいたします。 

    ■令和5年度オーガニックビレッジ全国集会:アーカイブ 

    https://youtu.be/AmWJ-GXA1S0?si=-NCvqTyubL_7Pbh4

    ■令和5年度オーガニックビレッジ全国集会:会議資料 

    会議資料に関しては、こちらのHPをご覧ください。 https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/organic_village.html

    ■令和5年度オーガニックビレッジ全国集会:内容 https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/organic_village.html

    内 容: 

    (1)開 会 

    (2)オーガニックビレッジ取組市町村からの取組紹介 

    (ア)北海道安平町(安平町有機農業推進協議会 小路健男会長) 

    (イ)山形県川西町(原田俊二町長) 

    (ウ)福井県越前市(山田賢一市長) 

    (エ)長野県松川町(北沢秀公町長) 

    (オ)兵庫県豊岡市(坂本成彦コウノトリ共生部長) 

    (カ)島根県浜田市(久保田章市市長) 

    (3)流通等事業者からの取組紹介

    (ア)楽天農業(株) 

    (イ)(一社)次代の農と食をつくる会 

    (4)体系化された技術を全国各地で指導する団体からの取組紹介 

    (ア)(株)ジャパンバイオファーム 

    (イ)NPO法人民間稲作研究所 

    (ウ)(一社)MOA自然農法文化事業団 

    (エ)(株)マイファーム 

    (5)意見交換 

    (6)閉 会 

    主 催:農林水産省(共催:一般社団法人 日本有機農産物協会)

協会について

About us

コンセプト

Concept

有機農業はすべての命と共に生き、
いのち響きあう豊かな自然をつくると共に、
人や社会に対してもやさしい有機的なつながりを広げ、
調和と多様性を実現するものです。
この有機農業と生産者・流通関係者・消費者と共に
持続拡大できるサプライチェーンの最適化を実現するために
問題解決にあたり、事業発展を目指しつつ
有機農産物の生産・流通拡大を目指すことを目的としています。

取り組み

Efforts

有機農業推進基本法が制定され、有機農業の推進に関わる基本的な方針が設定され、有機農産物のマーケットは拡大傾向にあります。今日、有機農産物を生産する生産者や流通関係者、それを求める消費者それぞれが、元気よく持続・拡大できる生産・流通・消費の在り方、有機農業の理念に基づいたサプライチェーンの最適化が必要とされています。
有機農産物は一定の消費者ニーズがあり、生産者にも強い関心があるにも関わらず、マーケットが大きく広がりにくいという状況にあります。その要因の一つである流通や生産に関わる課題を解決すべく、我々、有機農産物の流通事業関係者が集まり、「日本有機農産物協会」を結成しました。
これまで協会では、受入規格や栽培履歴フォーマットの統一、有機農産物の物量とそれに伴う物流の課題などについて議論してきました。特に農産物の物流に関しては、生産者と流通関係者・実需者が膝を合わせ、課題解決に向けたプロジェクトを立ち上げ、実証する必要があると痛感したことから、農林水産省の「平成29年度オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業(全国推進事業)」を採択し、物流効率化のためのモデル実証に取り組みました。このモデル実証は12社が参画したプロジェクトです。さらに「平成30年度オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業(オーガニックプロデューサー派遣事業)」を採択し、全国のオーガニックビジネス拠点における生産・流通拡大に向け、鋭意取り組みを実施しました。
このような経緯の中、当協会の活動を広げ、有機農業の推進に関する基本的な方針にも対応し、更なる有機農業の普及と発展を推進するため「社団法人化」しました。

代表メッセージ

Message

                           

これまで弊協会では、有機農産物の生産・流通事業体集団として今後の有機農産物の普及と拡大を目的に活動を行ってきました。第2期となる2020年度は各分野の課題に対して踏み込み会員相互で共有化をすることで、業界の課題に対し標準化を業界内で進め、業界の市場規模の把握を行い、標準システム化の研究や総合的な適用事例や研究成果、今後の動向などの情報発信を行ってきました。また、有機農産物の流通に必要なJAS認証の勉強会を認証団体と協力して実施し、新たな資格制度の考案と流通業界に総合的な有機農産物取り扱い事業者を育成するため、オーガニックリテラシー講座を開催し関係者向けの教育プログラムを提供しました。

2021年度はこれまでの2期で築き上げてきたものに対して組織体制を新たにして加速させる動きと、コロナ禍で激しく変わるこの社会に対応すべく、必要とされる事業を行っていきます。特に農林水産省が現在策定を行っている「みどりの食料システム戦略」の中で有機農業の立ち位置が劇的に強化され、2050年圃場面積を全体の25%にして販売に関しても業界全体で戦略的に増やす議論が日々行われているため、私たちの活動が日本の有機農産物をとりまく中での柱になる可能性を秘めています。

本年度のコンセプトは「シンプル」「スマート」「関係性」で運営をしていきたいと考えておりますので皆様のご指導・ご鞭撻いただけましたらと思っております。

一般社団法人 日本有機農産物協会
代表理事 西辻一真

活動内容

Service

  • セミナー(勉強会・研究会)の開催

    農産物物流は、農産物の鮮度を維持し、最適な条件で消費者に届ける重要な機能です。それは単なる商品ではなく、生産者の思いを届ける仕組みでもあります。当協会では、この機能向上に注力し、有機農産物を効率的かつ最適な方法で届ける仕組みを研究活動として、定期的にセミナーを開催しています。学識者や専門家などを講師に招き、有機農産物の生産・流通の課題を提起し、改善のために協議を行っています。

  • ロジステック・シェアリングの実現

    有機農業の生産者は国内各地に点在しており、また、中小規模栽培が多いため、集荷・出荷物流が小ロットで非効率です。効率的な物流を実現するための組織や加工・調製貯蔵施設の共有など、産地から消費地への物流、または実需者である消費地での共同荷受場所・仕分け・共同配送への取り組みが遅れ、高コストになっています。これらを解決するため、会員の協力により共同物流事業を立ち上げ、小ロット物流の改善に貢献します。

  • 有機農産物業界の規格・標準化による業界全体の効率化の実現

    国内には多くの有機JAS・GAP・各社独自の取り扱い基準があり、生産情報等の記録・管理は生産者の負担になっている現状があります。流通業者間で標準化を図り、共通のプラットホームで各取引先の生産情報の記録が管理できれば、生産者・流通業者共に管理が効率的になります。有機農産物流通に関する業界規格(生産情報の記録・農産物規格・ダンボールの統一など)を構築することで、有機農産物の流通の効率化を推進します。

  • 市場規模の把握

    有機農業の市場を拡大させるために、当協会のメンバーである有機農産物の生産者、卸売業、物流および実需者(小売)のネットワークや協力関係のもと、有機農業の実態や市場規模の把握を行っています。これらの正確な把握により、有機農業界全体の底上げを図っていきます。

  • 有機農業の運営サポート

    有機農業の生産者や実需者、これから参入しようとする生産者・実需者に向けて、広がりと参入が容易な環境作りを行い、有機農業に関する情報やサービスの提案を行い、運営をサポートしていきます。

活動実績

Results of Activities

  • 2020-21

    令和2年度有機農産物安定供給体制構築事業
    (産地間・自治体間連携支援事業のうち
    流通技術課題対応実証及び自治体ネットワーク連携事業)の実績
    一般社団法人日本有機農産物協会は、農林水産省の「令和2年度有機農産物安定供給体制構築事業(産地間・自治体間連携支援事業のうち流通技術課題対応実証及び自治体ネットワーク連携事業」の取組みを通じて、オーガニックビジネス実践拠点に共通している流通課題等の実証を行いました。詳しい活動内容はこちらをご覧ください。
  • 2019-20

    平成31年度有機農産物安定供給体制構築事業
    (産地間・自治体間連携支援事業のうち自治体間ネットワーク構築
    及び流通技術課題対応実証支援事業)の実績
    一般社団法人日本有機農産物協会は、農林水産省の「平成31年有機農産物安定供給体制構築事業(産地間・自治体間連携支援事業のうち自治体間ネットワーク構築及び流通技術課題対応実証支援事業)」の取組みを通じて、自治体関係者を交えた交流セミナー(自治体の取組事例発表)、有機農産物・有機加工食品等の販路拡大に向けた有機農産物ビジネス商談会、また、オーガニックビジネス実践拠点に共通している流通課題等の実証を行いました。詳しい活動内容はこちらをご覧ください。
    活動内容をまとめた動画はこちらからご覧いただけます。
  • 2018-19

    平成30年度オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業
    (オーガニックプロデューサー派遣事業)の実績
    日本オーガニック・エコ農産物物流協議会は、農林水産省の「平成30年度オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業(オーガニックプロデューサー派遣事業)」を活用し、2018年4月から2019年3月までの期間、対象となる全国のオーガニックビジネス拠点(21拠点)に対し、有機農業の面積拡大の阻害要因として考えられる6項目を中心にアンケート調査を実施した上で、拠点が抱える具体的な課題解決のため、オーガニックプロデューサーを選任し派遣する取り組みを行いました。有機農業の一層の拡大を図るため、主に、有機農産物の生産・流通の拡大に向けたアドバイスを行いました。詳しい活動内容はこちらをご覧ください。
  • 2017-18

    平成29年度オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業
    (全国推進事業)の実績
    日本オーガニック・エコ農産物物流協議会は、農林水産省の「平成29年度オーガニック・エコ農産物安定供給体制構築事業(全国推進事業)のうち物流効率化実証事業」を活用し、有機農産物流通事業者の課題解決に向けたモデル実証プロジェクトを実施しました。小口での流通が中心の有機農産物物流の物流課題を洗い出し、生産地から流通事業者の物流センターまでの物流コストを2割削減することを目標に活動を行いました。生産地からの物流便を集約、共同化するとともに、地域の複数生産者が利用できる集荷センターを創設するなど、有機農産物にかかる物流コスト削減の実証実験を島根県と青森県で実施しました。詳しい活動内容はこちらをご覧ください。

協会メンバー

Member

  • 「有機農産物流通」を構成している有機農産物の生産団体、卸売業、物流企業、メーカーおよび実需者(小売業)を「正会員」とします。

    メンバーをみる

  • 協会の趣旨に賛同し、有機農産物流通を支援する立場にある省庁・地方自治体・学会・研究者を「特別会員」とします。
    事業の実証場所の提供や会員紹介・補助制度を紹介することで協会の活動を支援して頂ける会員をさします。

    メンバーをみる

発起人

Founder

一般社団法人 日本有機農産物協会の発起人については
こちらをご覧ください。

お問い合わせ

Contact

当協会へのお問い合わせは、電話または問合せフォームに必要事項を入力のうえご送付ください。
折り返しご連絡をさせていただきます。
お問合せの内容によっては、お時間をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

TEL. 03-4400-6579

    内容をご確認の上、「送信」ボタンを押してください。

    *必須項目

    御社名

    *お名前

    *メールアドレス

    *電話番号

    *お問合せ内容

    お問い合わせフォームでご提供いただく個人情報の取扱いについては、
    下記の「個人情報保護ポリシーについて」をご確認のうえ、
    ご同意いただける場合は「同意する」にチェックし、メールをご送信ください。

    個人情報保護ポリシーについて